COMPANY企業情報

企業ビジョンと革新的
プラットフォーム
AIグローバルホールディングス株式会社は、「会員/加盟店/AIGHの3⽅良し」を基本理念とした次世代型総合プラットフォーム企業です。当社の革新的なビジネスモデルは、AIによる高度なパーソナライゼーション技術と不動産投資型の広告モデルを組み合わせ、加盟店に代わって広告‧プロモーションを行い、会員がCpayをチャージして加盟店でお得に使⽤し、当社が加盟店の売上(Cpay)を買い取る⾰新的な流通の仕組みを特徴としています。
当社の3つの強み
- AI技術基盤高度なパーソナライゼーションによる顧客体験の最適化
- 高粗利率構造広告スペース権利枠保有者様へ、広告収入70%を還元
- 圧倒的営業力4100人規模(2025年5月現在)のディーラーによる営業ネットワークによる急速な市場拡大
AI技術を核とした3つの
事業ドメイン
当社は、AIを中核技術として、以下3つの事業ドメインを統合した独自のプラットフォーム事業を展開しています
- ① ポイント・クーポン活用型店舗集客支援プラットフォーム
- 加盟店の集客とリピート促進のための多彩なプロモーション機能を提供し、会員には特典と割引を提供
- ② AI活用型パーソナライズド情報提供プラットフォーム
- 行動データと嗜好に基づいた個別最適化情報を提供し、混雑状況や口コミ分析などのリアルタイム情報価値を創出
- ③ マルチペイメント決済プラットフォーム
- 独自決済システムCpayを基盤に、オンライン・オフラインを統合した決済エコシステムを構築
3つのドメインを統合した独自価値
- 情報×決済の融合単なる決済や情報提供に留まらず、会員の行動データに基づいた総合的な体験価値を提供
- クローズドループの構築情報提供から店舗訪問、決済、レビュー投稿までの一連の行動サイクルを一つのプラットフォーム内で完結
- トリプルウィンの実現会員には最適な情報と特典を、加盟店には集客と売上を、当社には高収益を同時に創出
Cpay総合プラットフォーム
MANAGEMENT経営陣
代表取締役社長
最高経営責任者CEO
最高営業責任者CSO中島 真生
新時代の幕開け。
便利と便利の複合化を実現!
決済×流通×広告をグローバルにスマホで完結。
お店のオーナー様もお客様も、双方が喜びマッチング。
新発想で今までにないお得なサービスPayの実現を。
(株)Cpayは皆様に寄り添い『便利』をどこまでも追及し、更なる展開を進めて参ります。
未来を作り出す。
皆様の『いつかあたりまえになること』の実現をよりリアルに追及します。
今後進化していく決済サービスCpayをどうぞご期待ください。
取締役
最高管理責任者CAO
JCPA認定コンプライアンスコンサルタント西峯 亮
元日本生命保険相互会社
元一般社団法人ART東京
日本生命にて、金融庁対応はじめ本社企画系職務(資源管理・組織戦略・事務企画)10年、及び現場営業管理職(重要マーケット横浜・渋谷)10年を通じ、大型組織マネジメント〜企画・執行・イベント運営まで幅広く経験後、独立。
その後、自身で150名を超える経営者コミュニティを運営するとともに、日本最大のARTフェアを主催する会社にて、国内外富裕層ビジネス・コロナ禍の地方創生に参画しベンチャーを経験、数社顧問を経て現在に至る。
今回、これら経験をもとに新規事業立ち上げ&社会にお役に立てる形で貢献したいとの思いで、Cpay事業に参画。
取締役
最高コンプライアンス責任者CCO
最高製品責任者CPO
JCPA認定コンプライアンスコンサルタント高野 三千代
財務責任者、及びコンプライアンス責任者
美と健康の分野で20年以上のキャリアを持つプロフェッショナル。大手美容・健康機器メーカーでの営業、商品開発の経験と、化粧品開発における企画から製品化までの統括経験を持つ。創業者直轄の秘書として経営を学び、その後、健康食品・化粧品の製品プロデュース会社を経営。美容誌ライター、OEM製品プロデューサーとして国内外のヒット商品を手がける。現在、C pay社取締役として最高コンプライアンス責任者(CCO)および最高製品責任者(CPO)を務め、コーポレートガバナンスと製品開発の革新に貢献します。
取締役
最高技術責任者CTO山下 祐一郎
元日本IBM株式会社
日本IBMにて、各プロジェクトにプロダクトエンジニア(PE)として参画、ならびにIBMコーポレーションへ駐在してIBMアジアパシフィックのテク二カルリエイゾンを歴任、ITベンチャー代表者を経て現在に至る。CPO(Chief Product Officer)やCTO(Chief Technical Officer)、ならびにプロダクト/サービスのPjM/PdMとして、多業種における新規事業の策定から実行まで複数のプロジェクトや会社を支援。
取締役
最高マーケティング責任者CMO佐藤 雄一
元株式会社ベイカレント
筑波大学卒業後、ベイカレントコンサルティングでSE、経理職を経て飲食業界へ転身。自身の店舗を開業後、飲食店オーナー向けの一般社団法人を設立運営。
2015年日本にYouTubeのサーバーが設置されたことを機にYouTubeマーケティングを活用し、短期間で事業を成長させる戦略を確立。集客プロモーション、広告代理、電子出版、クラウドファンディングなど多角的に事業を展開、主にWEBでのマーケティング事業を手掛ける。
現在は複数社のマーケティング戦略の構築を中心に事業成長の一端を担う形で事業参画を行っている。
取締役
最高顧客責任者CCO関根 洋之
元ソフトバンク株式会社
株式会社ベンチャー・リンクにてFC開発コンサルタントとして、当時FC展開前の『銀のさら』のFC開発プロジェクトを担当。その後に通信業界に転身。沖電気工業株式会社、株式会社有線ブロードネットワークスを経てソフトバンク株式会社に入社。営業企画部•法人営業部を経て、カスタマーサポートセンターにおけるアウトバウンド及びインバウンドの統括責任者に就任。
監査役加藤 徹朗
税理士法人青葉会 代表社員 税理士
監査役町井 俊也
元新日本製鐵株式会社
シール・マネジメントパートナーズ(株)代表取締役
TEG(株)監査役
NonEntropy Japan(株)監査役
早稲田大学ベンチャー:ナノシータ(株)元取締役
新日本製鐵にて社内新規事業、M&A企画・実行プロジェクトを歴任、ITベンチャー代表者を経て現在に至る。情報通信、ハイテク、医薬、消費財、等の幅広い業界に対し、事業戦略、マーケティング・営業戦略、組織戦略、新規事業参入戦略、再生プラン等の策定・実行支援プロジェクトを多数経験。 2020オリパラ関連について公式グッズECサイト運営支援をはじめ、自治体の事前キャンプ誘致支援、等多数のプロジェクトに携わる。現在、TEG(株)監査役、NonEntropy Japan(株)監査役、早稲田大学ベンチャー:ナノシータ株式会社元取締役 等においてハンズオン支援実施。
特別顧問津田 晃
元野村證券 専務取締役
元日本ベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役社長
会長 他、顧問企業多数
野村證券入社後、一貫して営業畑を歩んだ後、人事部事業法人部長を経て、 43歳という異例の若さで同社取締役就任。この人事はマスコミ経済誌にも取り上げられ、「営業の鑑」と評され、代表取締役専務まで務めた。その後、事業法人業務のキャリアを生かし、多くのベンチャー企業の成長・育成に尽力。 上記以外にも、日本合同ファイナンス (現ジャフコ) 代表取締役専務、野村インベスターリレーションズ取締役会長など歴任、現在に至る。
特別顧問水野 誠一
元西武百貨店 代表取締役社長
IMA(インスティテュート・オブ・マーケティング・アーキテクチュア)
西武百貨店社長、ネットスケープ コミュニケーションズ顧問、慶応義塾大学総合政策学部特別 招聘教授、参議院議員を経て、1995年IMAを設立。西武百貨店在任中には、LOFTを成功に導くなど様々な実績あり。現在、企業の再生プログラム策定、ペンチャーに対する資金調達や、マーケティングコンサルティングなどをおこない、Francfranc 社外取締役、森ビル特別顧問など歴任。
特別顧問中津 博之
元日本NCR株式会社 社長室長・ビジネスマネージャー
スマイルライフ株式会社会長
株式会社APIコンサルタンツ ADVISORY BOARD メンバー
(株)プロレド・パートナーズ顧問
日本NCRの社長室長、ビジネスマネージャーとして社長を補佐し、人事労 (組合交渉窓口) においてリストラ対策を完了後独立。SCM MICROSYSTEMS日本事務所長としてNasdaqに上場支援した。現在はスマイルライフ (株)会長他、上記津田相談役と共に、昨今企業活動存続に於いて最重要視される、コンプライアンス経営に関する教育研修を幅広く企業に実施。
特別顧問望月 利昭
一般社団法人グラミン日本顧問・ファンドレイザー
認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会 認定ファンドレイザー
明治大学金融紫紺会 監事/明治大学ブロックチェーン研究会 会長
明治大学においてステークホルダーコミュニケーション、リカレント教育、地域連携、ファンドレイ ジング事業に従事。大学のリソースを活用した新規価値創造を得意とする。銀行・証券保険をはじめ、金融業界に携わる明大OBOGが多数所属する金融紫紺会の監事を務め、大手から中小に至るまで金融業界へ幅広いネットワークを有する。認定ファンドレイザー、経営管理修士(MBA)。
アドバイザリーボード
提携アライアンスアドバイザー吉川 正雄
人材ソリューションズ株式会社 代表取締役
大学卒業後、三井系列大手総合商社へ入社。
石炭石油鉱石の採掘販売部署を皮切りに、セメント、食品、骨材、建築資材、流通など、凡ゆる部署の経験が今に繋がる。
商社退社後の15年前に、現在の経営人脈コンサルティング会社を設立、現在に至る。
現在.累計204社の企業顧問の肩書を持ち、企業コンサル支援の日々に従事、204社の内、27社が上場企業。
アドバイザリーボード
ビジネスモデルアドバイザー杉本 将隆
九州大学客員教授
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、大手鉄道会社で地域通貨事業の立ち上げ等に従事。
デロイトトーマツコンサルティングとPwCコンサルティングに10年所属し、新規事業・CRMチームリードや地区事務所の立ち上げ責任者。
現在、アントレプレナーやイントレプレナーの育成に加え、グローバル広告代理店系コンサルティング会社のバリューアップに取り組む。
中小企業診断士。1級PF技能士。経営学修士。
アドバイザリーボード
ファナンスアドバイザー丸山 晶
オメガキャピタル株式会社 代表取締役
ドイツ証券株式会社で経理・財務に従事し、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社及びPwCアドバイザリー合同会社でバリュエーション・モデリング、M&Aアドバイザリー、事業デューデリジェンス・事業戦略策定業務等に従事し、2023年8月にオメガキャピタル株式会社を設立。現在、M&Aアドバイザリーをはじめ、バリュエーション、事業再⽣、資金調達支援等の幅広い業務に従事。
⼀橋⼤学⼤学院経営管理研究科 ⾦融戦略・経営財務プログラム修了(MBA)
保有資格は⽶国ワシントン州公認会計⼠、宅地建物取引士、IELTS 7.5等
HISTORY会社沿革
-
2024年8月16日
設立
-
2024年9月2日
プレオープンイベント時にディーラー2000名突破
-
2024年9月2日
400名会場でのプレオープン研修実施
-
2024年10月2日
リーダー研修実施 ディーラー3000名突破
-
2024年10月23日
資本金5010万円に増資
-
2024年11月19日
ディーラー約3000名が一堂に集う。
-
2024年10月28日
Cpay モールオープン
-
2024年12月10日
Cpay初のチャージキャンペーン実施
-
2024年12月25日
資本金1億10万円に増資
-
2025年1月15日
Cpay福袋キャンペーン実施 3分で完売
-
2025年1月16日
Cpay福袋キャンペーン第2弾実施 7分で完売
-
2025年02月14日
リーダー研修の案内と参加申し込み開始
-
2025年02月14日
Cpayお店ナビ&Cpayナビスポットサービス事業化についてアナウンスを開始。
-
2025年2月15日
SNSマーケティングスクール開始 参加者400社超える
-
2025年3月3日
Cpayお店ナビサービス開始
-
2025年5月15日
AIを活用したプロダクトを備え、国際的展開を開始した事で、社名を『AIグローバルホールディングス株式会社』に変更
-
2025年5月15日
アドバイザリーボードの新設
会社名 | AIグローバルホールディングス株式会社 |
---|---|
設立 | 2024年8月16日 |
資本金 | 100,100,000円 |
役員 |
■取締役 ・代表取締役社長 最高経営責任者CEO/最高営業責任者CSO 中島 真生 ・取締役 最高管理責任者CAO 西峯 亮 ・取締役 最高コンプライアンス責任者CCO/最高製品責任者CPO 髙野 三千代 ・取締役 最高技術責任者CTO 山下 祐一郎 ・取締役 最高マーケティング責任者CMO 佐藤 雄一 ・取締役 最高顧客責任者CCO 関根 洋之 ■執行役員・最高執行責任者COO 大野 俊夫 ■監査役・加藤 徹朗 ・町井俊也 ■特別顧問・津田 晃 ・水野 誠一 ・中津 博之 ・望月 利昭 ■アドバイザリーボード ・吉川 正雄 ・杉本 将隆 ・丸山 晶 |
TEL | 03-3501-2111(代) |
FAX | 03-3501-2112(代) |
事業内容 | ●電子ポイント利用におけるプラットフォームサービスの開発・提供 ●電子広告及び集客支援サービスの提供 |
所属団体 | 一般社団法人Fintech 協会 |
LOCATION所在地
〒100-0004
東京都千代田区大手町1-7-2東京サンケイビル27階
営業時間:平日9:00~17:00(土日祝定休)
【地下鉄】
丸ノ内線、半蔵門線、千代田線、東西線、都営三田線「大手町駅」E1・A4出口直結
【JR】
「東京駅」 丸の内北口より徒歩6分ほど